「魏志倭人伝」「解体新書」歴史の授業で聞いた本の展示

  • ブックマーク

『書物に見る海外交流の歴史~本が開いた異国の扉~』静嘉堂(せいかどう)文庫美術館へ行ってまいりました。

2019年6月29日(土)
書物を通して海外と、主に大陸や半島、そして江戸時代からは西洋とも交流していた様子が垣間見られます。
展示されている書物を見ていますと、鎖国なんてしていたのかしら?と不思議になります。

『三国志』パンフより

一番最初の展示が、これです。書物の一部、左のページ「倭人傳」と書かれている部分が、

「魏志倭人伝」

これがあの有名な!
邪馬台国とか卑弥呼とか、古代のロマンがここから始まっているのです。
足が止まり見入って動けなくなります。

『南華真経』パンフより

『徒然草』に書かれている「なんかのへん」のこと。吉田兼好のオススメ本です。「あはれなることおほかり」だそうです。

『徒然草』の複製も展示されております。こちらは触ってページをそっと繰ることができるンです。
そうとなれば見ますよね?一番最初のページを、冒頭のあの言葉を!!

指で追いながら「つれづれなるままにひぐらし・・・」と、なんとなく読めるような気分になります。

『天球全図』

この中の1つが「ヲルレレイ図」今展示のポスターにもなっております。
真ん中の赤いものが太陽、右の輪に囲まれた斜めの球が地球。横に月。その右横の手の生えた宇宙人みたいのは、木星、ですよね?ずっと左側に土星らしきものもありますし。
他には太陽の表面や月のクレーターを描写した絵もありました。

この書物が作られましたのが寛政8年(1796年)ニュートンのこともコペルニクスのことも知られていたそうです。他の書物も色々と展示されていて、海外の情報が随分と入ってきていることがわかります。鎖国をしていたのではなかったのかと疑ってしまうくらいです。

  • ブックマーク