『円山応挙から近代京都画壇へ』展こちらも立体曼荼羅

  • ブックマーク

音声ガイドの案内です。特に右下のスペシャル解説がとてもスペシャルでした。

音声ガイドの中には、

大乗寺の副住職様さまのお話が2つ入っておりました。

1つは『松に孔雀図』について。

墨なのに色が見えるというお話です。

もう1つが、

大乗寺の客殿は立体曼荼羅になっているというお話です。

立体曼荼羅といえば

東寺の↓コレが思い出されます。

東寺展夕方

大乗寺は、絵によって同じように曼荼羅を表していらしゃるのです。

なぜ、お寺に「農業」の絵があるのか不思議でした。

正直に申し上げて、花鳥風月や自然の景色に比べてあまり”綺麗”な絵面ではないですよね?

ヨーロッパの絵のように、都会の生活に疲れて田園風景に憧れたからなのかなと

無理にこじつけて考えておりました。

とんでもありません。

ちゃんと、もっと大切な意味があったのでした。

お寺の中に入るだけで、そうとは知らなくても

曼荼羅の中に私たちは誘われていくのです。

そこまで円山応挙は古の画家は考えておられたのです。

ありがたいことです。

この立体曼荼羅については解説パネルもありましたけれど、

一面の展示作品に夢中になると素通りしてしまいそうな大きさでした。

「絵を見にいく」というスタンスで美術展に行きますと

絵を見ること”だけ”に夢中になって

こういう隠れた『お宝』を逃してしまうことがあるンですよね。

もったいないもったいない。

  • ブックマーク